Pages

生き残ったアイスキャンデー屋【川西屋】

 


◆川西屋 長岡市神田1-2-29 ☎0258-32-2588 夏季アイスキャンデー84-7137

 
「昔ながらのアイスキャンデー屋」の話をしよう。

縦90㎜(多少±あり)・横45㎜・厚さ15㎜の対角線に割りばしを差し込んだ「昔ながらのアイスキャンデー」。昭和30年代には100軒以上あった真夏の長岡を彩る風物詩も、いまや、1軒になってしまった。

コールドチェーンが発達し、「名糖のアイスクリーム」に代表される全国流通の類似品に席巻され、各家庭に冷蔵庫が普及した時代に、菓子屋・肉屋・食堂にあった昔懐かしい嗜好品は、瞬く間に絶滅危惧種になってしまった。

それでも・・・神田1丁目の「川西屋」は頑張っている。というか、意固地にこだわっていると見受けられる。なんでだ?・・・昭和21年生まれの社長さんに聞いてみた。「そりゃあの頃、先の見える人(?)は、キャンデー屋に見切りをつけた。でも俺のオヤジは、キャンデーにこだわった。より美味しいキャンデーを創ろうと」飄々と答える姿に気負いはない。今でも作り方は昔と変わらずだが、味は、原材料の進歩・配合などで、より美味しくなっているのだという。


ミルク・いちご・あずき・抹茶(各90円)モナカアイス(120円)のほかに遊びごころで3年前からカラフルな3色(120円)を発売。時々は、甘酒・きな粉・黒ゴマなどを創って“遊んでいる”とか。

たくさんのお店があった頃には、キャンデー専用のスティック(棒)があったけれど、それもなくなり、割りばしで代用するようになったそうだ。あの割りばし、なんで斜めなのか、不思議に思った人はいませんか?それは、「企業秘密!知りたかったら、アルバイトに来てね!」そうそう、新聞紙で包むのは、昔と変わらず・・・。

そもそも信濃川の東にあるお店なのに、なんで「川西屋」???

もともとは、信濃川の西、喜多村あたりの農家だった・・・。社長さんのおじいさん・早川朝吉は、東山油田華やかなりし頃、兄さんと一緒に、浦瀬・新保・新町などで荷運びをしていた。新町に花屋という饅頭屋があって、とっても繁盛していた・・・。時は移り、朝吉が日露戦争から戻ってみると、なんと兄が喜多村を引き払い、町で饅頭屋を始めていた!

朝吉も酒饅頭の作り方を覚え、最初は柏崎で商売を始め、その後長岡に戻った。お店を神田に移転する時の話が残っている。当時新聞社(北越新報か?)が所有していた現在の土地を売りに出す話があって、飛びついた。しかし、「饅頭屋なんかに売って大丈夫か?」との反対があったとか。その時、「川西屋は、いつも朝早くから真面目に働いておる」と太鼓判を押してくれたのが、神田の呉服商で『人間・山本五十六』の著者である反町栄一さんだった。酒饅頭というのは、生地を膨らませるために、麹を発酵させてどぶろくを作る。仕込みは前日から始まっている。また、生地を寝かせる時間もいるので朝も早いというわけ。

そういえば、山本五十六元帥国葬の折、物資の乏しい時代だったが、「好きだった饅頭を供えたい、小豆でも砂糖でも何でも手配する」と言われ、納めたけど、お粗末な出来だったそうだ。

「オヤジはよく働いた。俺の3倍も4倍も働いた、と親戚は言う。親父が言うには、じいさんはオヤジの3倍も4倍も働いたそうだ。いったい、昔は1日が何時間だったんだろう?」と苦笑いする社長さん。



饅頭は、今も手作り。朝はやっぱり早い。機械の導入も考えたこともあったけど、「機械に製品を合わせるようになる」からと、手作りを守っている。酒饅頭には、餡の入っている物と、いない物がある。

「餡入り」⇒甘餡・塩あずき・甘塩・醤油つぶ(各100円) 「餡なし醤油パン」⇒長パン(320円)・蒸したフランスパン(?)=前出花屋さんではハイカラ饅頭と言っていた・切りパン(昔は小切りにして1個ずつ売っていた。形状から草鞋と呼んだ人もいる)・丸パン(切りパンを小さくした。80円) 

西から東へ移った「川西屋」。たった1軒の生き残りだから、自然、オンリーワンであり、ナンバーワン。キャンデー界粘り勝ちの横綱です! 

 (中島・記)ミセランガイド

copyright © . all rights reserved. designed by Color and Code

grid layout coding by helpblogger.com